旧ブログサイトにも告知済みの 4月 の献立ですが、こちらにもご案内します。
+ − ボタンで項目を開閉可能です ↓
※ようやく独活の写真を撮りました!!
料理教室 開催の告知が遅れており申し訳ありません。
4月はリクエストにお応えして独活(ウド)を使った春の和食を予定しているのですが、独活が見つからなくて試作が出来ずにおります。
取り急ぎ告知だけ済ませてようと思い、主菜の写真は追って追加しますので、まずはテキストで献立と日程のみご案内いたします。

毎年4月は新年度と言うこともあり、基本の一汁三菜の献立を作っています。
旬の食材をできるだけ使って春らしい御膳に仕上げます。
主食は冒頭でもお伝えした通り独活を使った炒め煮です。

春先になると店頭に並ぶ独活、買ったことがないとどのように下処理してたらいいか分かりにくいかもしれませんね。
独活はその見た目から購入を躊躇しがちですが、下処理を覚えてしまえば穂先から皮まで余すところなくいただける、アレンジのしがいのある食材です。
独自の風味と食感を生かして調理しましょう。
ちなみに、「独活の大木」なんて不名誉な表現がありますが、独活は成長しても木にはならない多年草で、山菜として扱われることが多いです。
今回は主菜に使い、豚肉を合わせこっくりした味わいの炒め煮に仕上げます。
その他、余った部分の使い方も含め、様々なアレンジ方法もお伝えいたします。
大きな独活を買ったので、独活を七変化…4品ですが。

独活は余すところなく、ほとんど食べられます。
部位によって味わいや食感が違うため、それぞれに合った食べ方をご紹介しますね。
時間に余裕があったら実際に作ってみる予定です。


副菜のひとつ目は旬の食材で酢味噌和えをつくります。
我が家の酢味噌は、京都の行きつけの割烹でこっそり教えてもらった秘密のレシピ、お気に入りの自慢の酢味噌です。
今回はニラとホタルイカを酢味噌和えにしてみました。

ニラは夏のイメージですね。
たしかに暑さに強いので夏によく育ちますが、実は春先の伸び始めが一番香りもよく柔らかいと言われています。
アサリを合わせる予定でしたが、ホタルイカが見つかったので今回はホタルイカで。
当日は不漁や成育不良などの関係でニラが菜の花、ホタルイカがアサリに差し替わる可能性がありますのでご了承下さい。
そして、ウドも酢味噌和えにすると大変美味しいですから、酢味噌の作り方を覚えておけば、独活の酢味噌和えも作れるようになりますよ。
副菜の2つ目、お豆腐と三つ葉を使ったさっぱりとしたサラダのような和え物をご紹介します。

和えるだけの簡単レシピながら旨みたっぷり、栄養価が高く低カロリーで、ダイエットにもオススメです。
その他にお味噌汁と、時間があったら香の物代わりに残った独活を使って一品作りたいと思います。
定番献立は、アーカイブから同じく春の食材を多用した献立を。
新じゃがと春野菜を使ったさっぱりした塩肉じゃがをはじめ、副菜も春の食材満載です。
