秋本番☆ほっこりあたたまる秋の味覚の2献立をご紹介
このところ台風の襲来が続きます。大きな被害が出ないことを祈る毎日です。
台風とともに南から湿った空気がやってきて、秋の献立を紹介するには少々蒸し暑く、こんなアツアツな献立でいいのか心配になります。
10月の教室時はきっとこの献立にしてよかったと思える気候になっているはず…なっていなければエアコンフルパワーでお届けします!SNSアカウントをお持ちの方へは先行告知済みですが、10月は秋にふさわしい、湯気までご馳走の温かい秋の味覚を揃えて皆さまをお迎えします。


台風とともに南から湿った空気がやってきて、秋の献立を紹介するには少々蒸し暑く、こんなアツアツな献立でいいのか心配になります。
10月の教室時はきっとこの献立にしてよかったと思える気候になっているはず…なっていなければエアコンフルパワーでお届けします!
SNSアカウントをお持ちの方へは先行告知済みですが、10月は秋にふさわしい、湯気までご馳走の温かい秋の味覚を揃えて皆さまをお迎えします。
炊き込みご飯にセイロで蒸しあげるアツアツのシュウマイ、魚を煮付けてカボチャやきのこ、カブや蓮根を添えて…
なんだか一気に秋めいてきますね。季節を食卓で感じることができるのは、四季のある国の特権です。


新献立は炊き込みご飯。
特に秋のメニューではないのに、秋になると作りたくなります。
難しい印象があるようですが、いくつかのポイントを押さえたら美味しく作れる炊き込みご飯。
このポイントが習ってみないと掴みにくいので、一度一緒に作ったら次からはおうちでいつでも炊き立てが楽しめますよ。
主菜は鮮魚の煮付け。前日の海の状態と仕入れによりお魚はお任せいただきます。
こちらも難しいイメージがあるようです。特に火加減や煮汁の味付け加減あたりでしょうか。
こちらもコツを掴めばちゃんとマスターできるお料理です。


副菜のひとつめはかぼちゃ。
ハロウィーンには縁のない人生ですが10月はやはりカボチャの月。とろっとそぼろの餡掛けにしていただきます。

ふたつめはカブを和え物に。
ぱりぱりとした食感を生かしつつもただ切っただけではない、ちゃんと一手間かけてより美味しく。
おじゃこやひじきが良いアクセントになります。

今回、お椀物がお味噌汁ではないんです。
崩し豆腐や青菜をかき玉でとろっと餡掛け風に仕上げてみました。
ほっこり温かく、夜食や胃が疲れ気味の時にも重宝する一品です。
とろみのつけ方や青菜の茹で方をおさらいしましょうね。
我が家で初めてほうれん草を茹でる方は目から鱗がパラパラと落ちていくとおっしゃいます。

定番献立は教室スタート以来、繰り返し開催しているシュウマイの回。
ご新規の方には一度は参加していただきたい、一汁三彩のシグニチャーのひとつと言える献立です。
副菜も含めて得意料理の一つになったと言ってくださる方がたくさんいらっしゃいます。
大きなセイロを何段も重ねて作るシュウマイ、食卓で蓋を取る時に上がる歓声が堪りません。
副菜はかぼちゃに蓮根。どちらもちょっとひねりを効かせた味付けで、癖になること請け合いです。
