お椀ものとお魚料理を2献立
+ − ボタンで項目を開閉可能です ↓
急に涼しくなって嬉しいやら寂しいやら。
実りの秋、収穫の秋、食欲の秋…お料理には一番楽しい季節の到来です。
今年の11月は和食を2献立、どちらもお魚料理と具沢山なお椀ものになりました。
前半は秋の味覚を満載にした、秋鮭と豚汁です。
主菜に使う秋鮭はこの季節だけの味覚。身が柔らかく脂がぬけてあっさりしているのが特徴です。
普通に焼いてしまうとパサパサになってしまう秋鮭に、ひと工夫した野菜のお布団をかけて蒸し焼きにすることで美味しくふっくらと仕上げます。

豚汁は定番中の定番なので、どなたも作ったことがあるかもしれません。いくつかの美味しいポイントを押さえて、いつものアップグレードしてみましょう。
入っているものは変わらないのに、格段に美味しく仕上がります。

副菜のひとつめは、カリッと歯応えのある走りの柿を使います。
青菜と合わせて秋の胡麻和えに仕上げます。
ついでに青菜の美味しい茹で方をマスターしましょう。
何気なく茹でてしまっているほうれん草や小松菜、正しく茹でたら驚きの美味しさで、栄養価も満点です。
副菜ふたつめは、長芋を酢の物に。
秋掘りの長芋は春掘りより瑞々しく、歯触りもシャキシャキです。
三杯酢に甘酢、土佐酢、この機会に使い分けを覚えておきましょう。

2献立めは、鯖とけんちん汁です。
こちらはかなりヘルシーな献立になるので、秋の食べ過ぎにちょうど良いかもしれませんね。
主催は鯖の味噌煮です。
鯖は通年出回お魚ですが、この季節の鯖は春の産卵期で痩せた身が再びまるまると太る時期。
つまり脂がのって美味しい季節です。
せっかくの美味しい鯖も、煮方を間違えるとカチカチに…簡単にふっくらしっとり仕上げる煮方をご紹介します。

お椀ものはけんちん汁です。豚汁と並んで人気のお汁ですね。
神奈川が発祥ともと云われるけんちん汁、お寺の粗食なのに具沢山なのは、くず野菜を余さず使い切るためのお椀だったからだそう。
豚汁との違いを感じながら作り分けましょう。

副菜は切り干し大根の煮物と酢の物です。
旨みや栄養が恐縮された切り干し大根は、むくみやお通じにもよく積極的に摂りたい食材です。
今回は一番馴染みの深い煮物に使いますが、もっと手軽に食べ切る方法をお伝えします。
そしてこちらの献立では柿を酢の物に使ってみました。蕪と合わせてビタミン豊富なひと品です。
柿は昔から医者が青くなるほど栄養豊富、優しい甘さが和食とよく合いますので、デザートとしてだけでなくお料理にも取り入れましょう。
