Blog開催のご案内

2025年9月の献立

残暑に勝つ☆夏バテに効く麺類2種

         + − ボタンで項目を開閉可能です ↓



(サイトの更新が遅れ気味でご迷惑をおかけします)
(最新の献立や日程が気になる方はLINEの先行告知をお試しください→@260rxdtl



暑過ぎる夏もそろそろ終わりの始まりを迎え、立秋を過ぎた空には秋の気配が。とは言え都心の体感はまだまだ猛暑のまま。暑くて凝った料理はしたくないし、簡単なご飯でやり過ごしてしまいがちですよね。
我が家も手っ取り早くお素麺や冷製パスタの頻度が上がっていますが、炭水化物の麺と糖質たっぷりの麺つゆだけでは栄養面の偏りが心配です。夏バテ解消に必要なビタミン群、タンパク質、ミネラルを補えるよう、いつもと違うアレンジでお素麺の栄養価を上げていきましょう。

タンパク価を上げるため豆乳とお肉を加え、野菜をたっぷりのせた豆乳担々麺はいかがでしょう。暑い日に食べやすい冷やし担々麺、汁麺とつけ麺の中間くらいのお出汁の量で食べやすく調節してあります。

↑写真はニラとトマトで。その日の気分で変えても美味しい



副菜も一工夫。お豆腐に夏野菜をたっぷり使った白和えはそれだけで栄養面に優れたお菜ですが、実はさらにひと工夫してあり、お野菜の栄養吸収を高める作り方にしてあります。

↑お野菜の下処理に秘密があるんです


もう一品は暑い季節にどうしてもご紹介したかった冷や汁です。
干物を焼いてほぐし、焼き味噌を作り出汁を引き、すり鉢で丁寧にあたって作る冷や汁は、香ばしく風味豊かで大変美味しいのですが、ちゃんと作るとかなり手間がかかるのが難点でした。
今回大胆にアレンジして火を使わないのに本格派を目指しました。「冷や汁風」ではありませんよ、ちゃんと「冷や汁」です。冷や汁は汁物としても食べられますが、ご飯にかけると格別ですのでご希望の方はお素麺の量を加減してご飯をお付けします。

↑たっぷりの薬味とお野菜を添えて

↑ご飯にかけたところ


もう一つの献立はお教室初登場のベトナム料理です。
一品目はブン・ボー・サオ。ブンは麺の種類、ボーは牛肉、サオは炒めるの意味で、お肉をのせたブンの和え麺、といった訳になるのかと。古都フエの郷土料理、汁麺タイプのブン・ボー・フエの方がポピュラーですが、牛骨出汁を取る必要があり暑い季節にちょっとハードルが高いので、今回は和え麺で。

ベトナムの麺といえば日本ではフォーがとにかく有名ですが、実はブンの方がベトナムでは主流です。麺の食感がいいんです。甘めに味付けして炒めた牛肉とベトナムなます、その他野菜をたっぷりのせて、特製のタレをかけて大胆に和えていただくのが正式スタイルです。

↑パクチーお苦手さんは大葉かバジルに変更します

↑ぐちゃぐちゃにした方が美味しいんです


その他、ベトナムといえばの生春巻きと、しじみとトマトのスープを作ります。
生春巻きは生地の透かしが綺麗に見えて、かつ食べやすい巻き方を伝授します。
しじみのスープはベトナムの主に北部の定番です。貝の出汁、トマトの酸味、ニョクマムの風味が一体となったところに、ディルが入るのがベトナム風。爽やかで食欲をそそる味わいです。

↑切る前の写真を撮り忘れ…

↑ここにディルが入るのがベトナム流


夏バテのまま秋を迎えると免疫力が落ちて風邪をひきやすく、慢性疲労や自律神経の乱れなど体調不良が長続きしてしまいます。
胃に優しく疲労回復効果のある栄養を摂取して、あとは適度な運動と十分な睡眠を心がけ、健やかに秋を迎える準備をしていきましょう。

◆下記空き状況はブログ公開時点のもので、キャンセルや変更で日々空き状況が変わります
最新情報はお問い合わせいただくか、LINEをフォローの上、空き状況の自動配信をお試しください

LINEの公式アカウント「@260rxdtl」をフォローいただき、チャット画面から「空き状況」「空き」「空いてる日」のいずれかをメッセージ送信していただくと、最新のお教室の空き状況が自動配信されます
※自動配信が対応するキーワードの前後に違う文字が付くと無効です


〈 献立1 変わり素麺と冷や汁 〉

・冷やし豆乳坦々素麺
・夏野菜の白和え
・冷や汁(希望で白飯つけられます)

・9/ 6土 10:00~14:00 残1 
9/ 7日 10:00~14:00 満席
・9/13土 10:00~14:00 残1
・9/14日 10:00~14:00



〈 献立2 ベトナム料理 〉

・ブン・ボー・サオ(牛肉入り和え麺)
・ゴイクーン(生春巻き)
・アサリとトマトのベトナム風スープ

・9/27土 10:00~14:00
・9/28日 10:00~14:00 残1




(一汁三彩では継続参加の方を優先に、ご参加時に翌々月までご予約を承るため、一般告知前にお席が埋まっていることがあります)


※日程に記載のない日でも、平日も含め都合がつく日であれば開催いたします
公開コースとして追加開催する場合は、参加者が2名以上になれば通常通り開催、1名のみの場合は、+2,200円でお受けいたします
ご希望日があれば日程をサイト上でオープンにして参加者を募集いたしますので、お気軽にご相談ください

※上記以外の献立およびプライベートレッスンは別途お問い合わせください

●定員
定員3〜4名(献立により)
☆一汁三菜をすべてご自分で作っていただくため少人数制です
☆当教室は紹介制です。空きがある場合には新規の方を受け付けております(下記参照)


●参加費 6,600/ひとり


1〜2人分の材料費込みの参加費です。
☆試食して余った分はお持ち帰りいただけます

●レッスンの流れ
トップページから「教室の進行」タブをご覧ください


●レッスンお申し込み方法
公式アカウント「@260rxdtl」をお友だち登録の上、チャット画面からお申し込みください


※LINEがお使いいただけない方は、以下よりお申し込みください
一両日中にご連絡いたします

問い合わせフォーム
もしくは
メール:ryouri38@gmail.com



☆「一汁三彩」は紹介制です
初めてご参加いただく方は、紹介者のお名前も併記ください

※当教室は一般家庭のキッチンを使って開催しています
大勢お呼び出来ないため紹介制で運営しておりますが、お申込みに余裕がある場合はご紹介以外の方もご参加いただいております。ご興味のある方はお気軽にお問合わせください
男性のご参加はご紹介者を介してか、初回のみ女性同伴でお願いしています


●お申し込み後のキャンセルについて
直前のキャンセルは他の方にお席をお譲りするのが難しく、お席が無駄になってしまいます
また材料を事前に準備していますので、キャンセルはできるだけご遠慮ください
やむをえずキャンセルされる場合は、キャンセル料を頂戴しています
※特別な配慮が必要な場合は、柔軟に対応いたします

☆キャンセルフィー
当日含まず、
・4日前までのご連絡  キャンセル料はいただきません
・3日前からのご連絡  参加費の70%
・当日のご連絡・連絡なしでのご欠席  参加費の100%


●お持ちいただくもの
エプロン
お手拭きタオル
筆記用具(メモ用)
保存容器(お持ち帰り用)

※作ったお料理はジップロックに詰めてお持ち帰りいただけますが、持ち運びが気になる方は保存容器をご用意下さい


●アクセス
東急目黒線「不動前駅」下車 徒歩7分
※JR目黒駅から1つめです
※急行は止まりません

東急目黒線「武蔵小山駅」下車徒歩8分
※JR目黒駅から2つめです
※急行が止まります

☆JR「目黒駅」および「五反田駅」からは徒歩20分くらいです
詳細な地図は、ご入金後お申し込みが確定しましたらメールでお送りいたします


お申し込み、お待ちしております