ダブル主菜☆白味噌豚汁と鮭の南蛮漬けの冬の献立☆
暖かい日もありますが、寒い日がどんどん増えています。
このまま冬に突入ですね…ホットカーペットをいつ出すか、カレンダーと天気予報と睨めっこしています。先行告知からのお問合せで、すでにご予約をたくさんいただいておりますが、11月の献立は冬の食材満載で、暖かい一汁三菜をご紹介します。
![](https://ryouri38.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_2302.jpeg)
このまま冬に突入ですね…ホットカーペットをいつ出すか、カレンダーと天気予報と睨めっこしています。
先行告知からのお問合せで、すでにご予約をたくさんいただいておりますが、11月の献立は冬の食材満載で、暖かい一汁三菜をご紹介します。
豚汁と南蛮漬けという、どちらもメインを張れるおかずが登場するダブル主菜の回!
お見逃しなく☆
![](https://ryouri38.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_2302.jpeg)
主菜の一つ目は豚汁。
だれでも一度は作ったことがある汁物ですが、今回は白味噌仕立て。
具材も少し上品に、まるでお吸い物を作る時のように丁寧に仕上げてみました。
品良くいただけて、お正月にお出しするのにも合いそうです。
写真は具材が見えるよう汁を控えて盛り付けていますが、当日はたっぷり注いで熱々をいただきましょう。
もう一つの主菜は、旬を迎える生鮭で作る南蛮漬け。
魚介などの具材を揚げてから南蛮酢に漬け込むお料理です。
カリッとした衣にジュワッと南蛮酢が染みて、ご飯にもおつまみにもうってつけのお菜です。
揚げ物は大仕事なイメージで億劫になりがちですが、今回は揚げずにフライパンでカリッと仕上げますので、手軽に作れるようになりますよ。
![](https://ryouri38.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_2304-1.jpeg)
![](https://ryouri38.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_2276.jpeg)
副菜の一つ目は、きんぴら。
きんぴらと聞くと、牛蒡と人参を使った定番が思い出されますが、ご紹介するのは変わりきんぴらです。
一汁三彩ではこれまで、さまざまな変わりきんぴらをご紹介してきました。
今回はさつま芋とさつま揚げを使った、さつま×さつまのきんぴらです。
きんぴらの基本のポイントを押さえつつ、硬さの違う2種類を合わせますので、火の入れ方などのポイントもお伝えします。
副菜二つ目は白和えです。きんぴらに白和えは和食の副菜の二大定番ですね。
白和えの基本の和え衣は同じ、具材を変えることで季節ごとの白和えを楽しめるようになります。
今回は柿と春菊を使ってみました。
柿はデザートとしていただくだけでなく、昔から料理に幅広く使われています。
そのまま食べる食材としてだけではなく、砂糖が高価だった時代には干し柿は甘味料として、柿をじっくりと醸造すると柿酢にもなります。
ビタミンCやカロテン、カリウムに食物繊維と大変栄養価が高いのも特徴で、季節には積極的にいただきたい食材の一つ、ぜひ冬の毎日の食卓にも取り入れてみましょう。
![](https://ryouri38.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_2305-2.jpeg)
![](https://ryouri38.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_3271-1.jpeg)
今回、都合により定番献立の開催がありません。大変申し訳ありません。
12月は和洋の定番を用意する予定でおりますので、ご期待ください。
![](https://ryouri38.com/wp-content/uploads/2022/10/IMG_2302-1.jpeg)