台湾料理と人気の即興献立☆
+ − ボタンで項目を開閉可能です ↓
ゆっくり楽しく過ごせたGWが明け、6月は祝祭日がなくて寂しいですね。
次の長期休暇を待ち侘びながら、せめて食卓だけでも旅に出た気分になれる企画です。
旅行の楽しみのひとつに土地の食べ物を知ることがあります。
いつ行っても美味しいな、と思う国のひとつが台湾です。
6月は台湾で食べた美味しいものを、日本の家庭で手軽に再現できるレシピでご紹介します。
まずは豆乳スープから。
日本の豆乳はお豆腐の副産物ですが、台湾では豆乳のために豆乳を作るため甘くて濃くてとても美味しいんです。
豆花(トウファ)など豆乳を使ったデザートも大変人気ですよね。
台湾にはその豆乳を使った人気朝食メニューがあります。
鹹豆漿(シェンドウジャン)は塩っぱい豆乳という意味で、豆乳に薬味や調味料を加えて作る温かいおぼろ状の豆乳スープです。
最近では日本でも提供するお店が出来ましたが、家庭でも簡単に作ることが可能です。
ほっこり滋味深く高タンパクで栄養価も高いので朝食以外にも夜食にも向いています。

大根餅は点心に出てくるので台湾以外でも召し上がったことがあると思います。
台湾でもポピュラーな大根餅を家庭で作ってみましょう。
身近な材料で、フライパンで簡単に作れます。
おネギやエビ出汁が香ばしく、焼きたてが食べられるのは家庭ならではです。

フルーツ天国の台湾では果実店がたくさん軒を連ね、そしてそこにはトマトが並びます。
日本では野菜ですが、トマトは立派な果実ですからね。
日本ほど糖度にこだわらない昔ながらの青くて硬いトマトは、そのまま食べるより調理して食べるのに向いています。
蕃茄妙蛋はトマトと卵を炒めた中華の定番です。
トマトも卵も火入れを間違えると食感を損ないますから、炒め方のコツをお伝えします。
そしてもう一つ、台湾の果実店の軒先で出してくれた美味しいトマトの食べ方もご紹介しますね。

最後は一汁三彩流アレンジを加えたオリジナル台湾料理です。
シジミやあさりをバジルと一緒に蒸し焼きにした料理があります。
貝の旨みにバジルの爽やかさ、そこにお酒やニンニクが効いたパンチのあるおつまみで、これを肴に台湾ビールが捗るのですが、最後に美味しい貝の出汁が残ってしまい、「ああもったいあないな、ご飯にかけたいな、パンを浸したいな…」と後ろ髪引かれて店をあとにするのです。
そんな美味しい貝のお汁をビーフンに吸わせて、余すところなくいただけるよう考案したのがこのおかずです。

ビーフンに吸わせてちょうど良い味の濃さに仕上げるのがポイント。
アサリで作る予定です。
6月のもうひとつは定期的に開催している、 即興料理教室「インプロ一汁三彩」です。
インプロと言えば、台本やあらすじがなくその場でストーリーを生み出す即興演劇やダンスが有名ですが、それを料理教室でやってしまおうというのが当企画です。
「即興料理」の一番の特徴は、皆さんにも食材を持ち込んでもらうこと。当日皆さまにお持ちいただいた食材と、我が家にある食材を組み合わせて、即興で献立を考えて調理します。
レシピにとらわれずに、パパッとインスピレーションで何かを作れるようになるって理想ですよね。
前回開催のInstagram投稿 や写真ご覧いただくとイメージしやすいかもしれません。


なんだか難しいことをやってのけるように聞こえますが、なんてことない我が家の日常です。
冷蔵庫の残り物、手に取ったスーパーの見切り品、、旅先で見つけた気になる食材、戴き物や一気に沢山届く返礼品…こういったものを組み合わせて、その日の気分で献立が決まっていくのが我が家の食卓です。
大まかなイメージで作り始め、途中で思いついて方針変更したり、始まりと出来上がりが違うこともしょっちゅうです。
品数を増やしたい時は単品で、大皿に派手に盛りたい時はさまざまな食材を彩りよく組み合わせて、使い切ってしまいたい食材はあちこちに形を変えて忍ばせて、私が普段どんなふうに料理しているかを覗いていただけます。
意外と簡単に思えて、お料理に自信がつくかもしれません。
食材を無駄にしない、飽きずに食べ回せる、いいことづくめです。
お持込食材のルールは日程のご案内に詳しく記載します
日によってあまりバラツキが出過ぎてもいけないので、固定のおつまみも数品作ります。
ひとつは鷄手羽先を甘辛く炒めたもの。
私の子供の頃からの我が家の定番料理で、ご飯もビールも進む和食と中華の中間のような味付けです。
さらに、クリームチーズをつかったおつまみを複数ご紹介します。
そのまま食べても美味しいクリームチーズを、漬ける、混ぜる、和えるとさまざまなアイデアでアレンジした七変化シリーズです。
これらの固定メニューの他に、皆さまからのお持ち込みにもよりますが、3〜5品と〆のご飯か麺が出来上がることと思います。
何ができるでしょうね。私も楽しみです。
◆下記空き状況はブログ更新時点のものです
最新情報はお問い合わせいただくか、LINEをフォローの上、空き状況の自動配信をお試しください
↓
LINEの公式アカウント「@260rxdtl」をフォローいただき、チャット画面から「空き状況」「空き日程」「空いてる日」のいずれかをメッセージ送信していただくと、最新のお教室の空き状況が自動配信されます☆
※自動配信が対応するキーワードは上記3つのみ、前後に違う文字が付くと無効です
〈 献立1 台湾グルメ 〉
アサリのバジル蒸しビーフン
蕃茄妙蛋(トマトの卵炒め)
大根餅
鹹豆漿(台湾豆乳スープ)
・6月15日(土)10:00~14:00 ※残1
・6月16日(日)10:00~14:00 ※満席
・6月22日(土)10:00~14:00 ※満席
・6月23日(日)10:00~14:00 ※満席
〈 献立2 インプロ一汁三彩 〉
クリチー七変化(混ぜる・和える・漬けるでおつまみ数品)
鷄手羽先の甘辛炒め煮
皆さんのお持ち込みで即興料理数品
〆のご飯or麺類も即興で
・6月1日(土)10:00~14:00 ※満席
・6月2日(日)10:00~14:00
・6月8日(土)10:00~14:00 ※満席
・6月9日(日)10:00~14:00 ※満席
以下を参考に、食材を何か一つ以上お持ち込みください。
・スーパーなどで手に入る野菜やお肉、切り身のお魚、缶詰や加工食品など
・下処理に時間がかかるものは避ける(例:筍や下ろす前の魚など)
・入手困難なもの、高価過ぎるものは避ける(皆さんの参考にならないので)
・これ以上手をかけられない味が完成しているお惣菜は避ける(例:餃子や稲荷寿司など。ポテサラや枝豆くらいなら可)
※日程に記載のない日でも、平日も含め都合がつく日であれば開催いたします
公開コースとして追加開催する場合は、参加者が2名以上になれば通常通り開催、1名のみの場合は、+2,000円でお受けいたします
ご希望日があれば日程をサイト上でオープンにして参加者を募集いたしますので、お気軽にご相談ください
※上記以外の献立およびプライベートレッスンは別途お問い合わせください
